8月の休診日
8月15日(月)16日(火)は夏休みのために休診します
6月の休診
6月20日(月)21日(火)は臨時休診します 迷惑をかけますがご容赦ください!
春の不調Ⅱ
☆移動性の高気圧により気圧変化が激しい 春は高気圧と低気圧の入れ替わりが激しく、気圧変化が不安定なため自律神経が乱れやすくなります。低気圧が近ずく時、高気圧が張り出してくるとき、いずれの気圧変化でも、天気痛の発症が多くなることが分かってきています。また、春は異動や引っ越しな...
春の体調不良
春は「体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」などの心身の不調が多いです。 これらの不調は朝晩の寒暖差、環境の変化によるストレスから生じる自律神経の乱れが原因かもしれません。 ☆春は夏モードに変わる季節 春は体の機能を維持している自律神経が、寒さに耐える冬モードから、...
立春の頃の養生法
寒さのピークを過ぎると少しづつでも確実に春が近づいてきます。季節変化に合わせて体調も変化する時期。夜が長い冬には「早く寝て、遅めに起きる」ことをお勧めしましたが、立春からは「普通に寝て、早めに起きる」ように、生活リズムを変えると良いと言われています。...
立春は季節の変わり目
立春は二十四節季の最初の節季です。現在二十四節季を定めている定気法では、太陽黄経が315度のこと。2022年の立春は2月4日ですが、この一日だけを指すのではなく、次の節季の雨水までの期間を立春と考えることもあります。二十四節季というのは、太陽の運行に基づいて1年を24の節季...
腹八分目が健康の秘訣
年末年始は飲食の機会が増え、お酒を飲みすぎたり、おせち料理やなべ料理を食べすぎて、胃腸の調子が悪くなり、代謝しきれない余分な湿邪が溜まると、気の流れが悪くなって肩が凝ったり、腰や体が重くなる方が多くなります。人類の長い歴史を振り返ると飢餓との戦いが長く、現代のように食糧に満...
年末年始の診療
年末は12月30日(木)午前中まで診療して、年始は1月5日(水)から診療します!
冬のリズムに合わせよう
冬は他の季節より早く寝て、遅く起きて十分な睡眠時間を確保することが望ましいとされています。昼が短く、夜が長い冬のリズムに合わせることが自然だという考え方ですね。 気温が低くなると血の巡りが悪くなり、血管は詰まりやすくなります。乾燥も進むので血管ももろくなります。この為1月後...
腎臓には塩辛味と黒色
腎臓が弱ると膀胱の働きも弱くなり、尿の排出が遅れ解毒が滞ります。その結果、疲れやすくなったり、浮腫んだり、病気をしやすくなります。弱った腎臓には塩辛味と黒色の食材がお勧めです。”塩辛味”とは塩辛さではなく、体内の水分量と体温を適度に保つ働きのある食材で、貝類や鮭、鱈、エビ、...