top of page
検索

腹八分目が健康の秘訣

  • 千里鍼灸治療所
  • 2022年1月5日
  • 読了時間: 1分

年末年始は飲食の機会が増え、お酒を飲みすぎたり、おせち料理やなべ料理を食べすぎて、胃腸の調子が悪くなり、代謝しきれない余分な湿邪が溜まると、気の流れが悪くなって肩が凝ったり、腰や体が重くなる方が多くなります。人類の長い歴史を振り返ると飢餓との戦いが長く、現代のように食糧に満ち溢れた時代は短いものです。その為飢餓に対しては対応できるものの、食べすぎにはうまく対処できず生活習慣病を招いてしまいます。

江戸時代の貝原益軒は、養生は胃腸からとして「腹八分目」を説いています。「食べ過ぎると胃腸を傷つけ諸病を引き起こす」「少しの量を食すると胃腸に隙間ができ、気が巡りやすくなり消化がしやすくなる」と記しています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
臨時休診のお知らせ

11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。

 
 
 
寒暖差疲労の治し方

身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...

 
 
 
寒暖差疲労

私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...

 
 
 

Comments


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
アーカイブ
タグ
bottom of page