検索
腎臓には塩辛味と黒色
- 千里鍼灸治療所
- 2021年12月3日
- 読了時間: 1分
腎臓が弱ると膀胱の働きも弱くなり、尿の排出が遅れ解毒が滞ります。その結果、疲れやすくなったり、浮腫んだり、病気をしやすくなります。弱った腎臓には塩辛味と黒色の食材がお勧めです。”塩辛味”とは塩辛さではなく、体内の水分量と体温を適度に保つ働きのある食材で、貝類や鮭、鱈、エビ、イカ、タコ、海藻類。お肉ではカモ肉、豚肉がお勧めです。
黒い食材は腎臓の働きを助け、機能を保つと考えられています。黒い木耳、や椎茸のきのこ類。黒ゴマ、黒豆、ゴボウ、海藻類になります。
野菜と魚介をたっぷり入れた海鮮鍋は身体が芯から温まりお勧めです。
最新記事
すべて表示11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。
身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...
私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...
Comments