立春は季節の変わり目
- 千里鍼灸治療所
- 2022年2月8日
- 読了時間: 1分
立春は二十四節季の最初の節季です。現在二十四節季を定めている定気法では、太陽黄経が315度のこと。2022年の立春は2月4日ですが、この一日だけを指すのではなく、次の節季の雨水までの期間を立春と考えることもあります。二十四節季というのは、太陽の運行に基づいて1年を24の節季に分けた季節の分類法のようなもの。昔は日数によって分割されていましたが、現在では黄道を24分割して太陽の位置から求めています。元々は中国で作られたもので、日本では平安時代から使わているそうです。
この頃が一年で一番寒い時期です。暦の上では春の始まりといわれても、今一つ実感がわかない方も多いはず。立春が寒いのは寒さのピークから春に転じる転換点であるため。中国の陰陽五行思想では「陰が極まれば陽に転ずる」、つまりこの季節に寒さが極まり、暖かさに転じて次の春へと季節が移っていくと考えるからです。
日照の一番短い冬至に比べて、日の出は10分早くなり、日の入りは40分短くなって、昼間の時間は50分長くなっています。しかし、昼間の時間が長くなっても、大地の温度が変化するには時間がかかります。ちょうど冬至の頃の日照時間が反映され、今が一年で最も寒い時期になるのです。
最新記事
すべて表示11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。
身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...
私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...
Comments