検索
秋分の頃の体調変化
- 千里鍼灸治療所
- 2021年10月4日
- 読了時間: 1分
秋分を過ぎる頃から季節はぐっと変化して、朝晩は涼しくなり、”秋の到来”を感じる季節です。この頃を目安に乾燥と冷え込みに注意が必要となり、夏の不調が出やすい季節ですので体調管理に努めましょう。
秋分を境に日照時間も変わり、これまでの「陽」の気から、「陰」の気に転じる頃とされます。気温や湿度が変化するため、自律神経の調節が必要になります。この調整がうまく働かないと冷えのぼせや、めまい、ふらつき、倦怠感、睡眠障害など様々な症状に悩まされます。また、乾燥と冷え込みにより”肺”がダメージを受けると気の動きが悪くなり、気が滅入ったり、塞ぎ込んだりして、季節うつの原因になります。
最新記事
すべて表示11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。
身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...
私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...
Comments