検索
欧米のお灸事情
- 千里鍼灸治療所
- 2021年9月6日
- 読了時間: 1分
イギリス在住の日本人鍼灸師伊田屋ゆき先生に現地からzoomを使って講義していたたきました。伊田屋先生はモクサアフリカの理事をされています。モクサアフリカはイギリスのチャリティー団体で、アフリカにおいて結核の補助療法としてお灸を広めており、今回はお灸を使ったオリジナルの乾癬、アトピー性皮膚炎の治療を披露していただきました。
☆お灸博士 原 志免太郎
104歳まで現役で診療を続けた医師の原 志免太郎先生は多くの著書を残しています。中でも「万病に効くお灸療法」は有名で、抗生物質のなかった戦前に、国民病であった結核をお灸で治療されていました。伊田屋先生のグループはこの著作からヒントを得て、アフリカにおいて、貧困から十分な医療を受けられずに、エイズや結核で亡くなる人を何とか救おうと考え、お灸治療の普及に努めています。効果を認めたウガンダのマケレレ大学では、お灸を投薬療法の補助療法として用い、又、代替補完療法として研究を進めています。
最新記事
すべて表示11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。
身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...
私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...
Comments