top of page
検索

梅雨の不調Ⅱ

  • 千里鍼灸治療所
  • 2021年6月3日
  • 読了時間: 2分

☆胃腸を弱らせる食材

蒸し暑い梅雨を元気に過ごすには、食生活を整えて胃腸を元気にすることが欠かせません。まず、胃腸を弱らせる食材を避けることが大切です。具体的には「冷たいもの」(アイス、ビールなど)、「生もの」(刺身、生野菜など)「甘いもの」(お菓子、スイーツなど)です。

不調を感じているときには、今1度チェックしてみてください。ゼロにするには難しくとも、いつもより控えめを意識すればよいでしょう。そして、これらの食材を控えめにしたうえで、胃腸を元気にする食材をとると良いでしょう。

☆梅雨の不調を解消してくれる食材

胃腸を温めて湿気を動かす食材には香辛料(シナモン、黒コショウ、唐辛子)ネギ、シソ、ヨモギ等があります。また、胃腸の湿気をとり利尿を促す食材には豆類(さやいんげん、そら豆、枝豆)、トウモロコシなどがお勧めです。体に入った湿気を上手にさばける身体づくりも大切です。それには発汗作用や利尿作用のある食材を摂って『湿邪』を体外に排泄することが大切です。たとえば、発汗を促すには生姜、香味野菜(パクチー、シソ、ネギ)香辛料(トウガラシ、カレー粉)など、利尿を促すには緑豆もやしやウリ科の野菜(キュウリ、スイカ、冬瓜)豆類(さやいんげん、そら豆、小豆)ハトムギなどが良いでしょう。その他、気の巡りを良くする食材もお勧めです。玉ねぎ、ピーマン、香味野菜などです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
臨時休診のお知らせ

11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。

 
 
 
寒暖差疲労の治し方

身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...

 
 
 
寒暖差疲労

私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...

 
 
 

Comments


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
アーカイブ
タグ
bottom of page