top of page
検索

梅雨の不調

  • 千里鍼灸治療所
  • 2021年6月3日
  • 読了時間: 1分

湿気の多い蒸し暑い日々に、身体や頭の重だるさ、むくみ、食欲不振、下痢といった体の不調が出やすくなります。東洋医学ではこの原因を『湿邪』によるものと考えています。

☆湿邪による不調は胃腸が弱ると起こりやすい

東洋医学では病気を引き起こすものを”邪気”と呼び、体の外からもたらされる「六淫」(風、寒、湿、燥、暑、火)と『内生五邪』(内風、内寒、内湿、内燥、内火)があります。このうち梅雨の不調の原因になるのが、『湿邪』と『内湿』です。湿邪は大気中の湿気が口や皮膚から体に入り、経絡を詰まらせて不調の原因になります。内湿とは主に乱れた食生活(冷飲、過食など)で代謝機能が低下して、湿気が留まることで胃もたれ、食欲不振、下痢、便秘の原因となります。湿邪と内湿は密接に関係し、両者が重なると不調が起こります。



 
 
 

最新記事

すべて表示
臨時休診のお知らせ

11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。

 
 
 
寒暖差疲労の治し方

身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...

 
 
 
寒暖差疲労

私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...

 
 
 

Comentários


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
アーカイブ
タグ
bottom of page