検索
フレイル予防Ⅱ
- 千里鍼灸治療所
- 2020年4月30日
- 読了時間: 1分
ウイルス感染の不安から過度に外出を控えて家に閉じこもっていると、歩行が不安定となり転倒のリスクが高くなります。活動量の低下からも食が細くなり、低栄養から免疫力も低下してかえって重症化のリスクが高くなります。また、気の巡りが悪くなりイライラしたり、不安感から不眠や抑うつになったりします。
自粛生活を続けながらでも適切な対策でフレイルを防ぐことはできます。
基本はしっかり動き、しっかり食べること。そして人とつながること。
できる限り座っている時間を減らし、下半身を中心にトレーニングをして、天気の良い日は散歩に出かけましょう。ちょっと疲れるぐらいの活動量が良い睡眠を促します。あまり体重を気にせず、食べたいものをしっかり食べて栄養をつける。これは感染に対する抵抗力をつけます。
最新記事
すべて表示11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。
身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...
私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...