検索
冷房病の対策
- 千里鍼灸治療所
- 2019年7月30日
- 読了時間: 1分
冷房の効いている部屋では、夏場の薄着では体温が下がってしまいます。上着を羽織ったり、ひざ掛けをしたり、首にスカーフを巻いて、風が直接肌に当たるのを避け、体温の低下を防ぎましょう。足首を覆える靴下も効果的です。
食欲がないと素麺や冷奴など、冷たくてのどの通りの良いものばかり食べてしまいますが、冷たいものばかり飲食していると、冷えにより消化機能が低下して、さらに食欲不振となります。薬味に体を温める生姜やネギをたっぷり入れて食べてください。
夏はシャワーで済ませる方が多いですが、ぬるめの湯にゆっくり浸かって、じっくり汗をかくことも、血行を良くして疲労を回復し、安眠にもつながります。
夏の鍼灸治療は温灸と灸頭針を多用して、胃腸の働きを改善し食欲を増進して、新陳代謝を促し疲労回復を図ります。疲れがたまったなと感じたら早めの鍼灸治療をお勧めします。
最新記事
すべて表示11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。
身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...
私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...