検索
パニック発作、不安神経、うつⅡ
- 千里鍼灸治療所
- 2019年5月17日
- 読了時間: 1分
パニック発作の患者さんは炭酸ガスやカフェインに過敏で、発作が誘発されることが分かっています。過労、睡眠不足、ストレスなども発作の引き金になることが知られています。症状が一過性に収まってしまう場合もありますが、発作を繰り返すうち一人で外出できなくなり、家族に付き添われて来院されます。検査しても異常が見つからず、医師から何ともないと言われ、病院を転々として検査を繰り返すうち慢性に経過して、うつ病を伴うことが多くあります。
最新記事
すべて表示11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。
身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...
私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...