top of page
検索

座らず勉強、脳を刺激

  • 千里鍼灸治療所
  • 2019年2月11日
  • 読了時間: 1分

体を動かすと頭がすっきりして、ストレスが解消される気がする。自分への肯定感や自身も増す。最新の研究によると、運動は肉体だけでなく、脳をも活性化するらしい。認知症予防、学習効果アップにと運動の効用が注目されている。教育水準の高さで知られるフィンランドでは、スクールオンザムーブ(動く学校)と銘打ったプロジェクトを政府が推進しています。椅子に座る時間を減らし、WHOが提唱する「一日1~2時間」の身体活動を掲げる。フィンランドの小学校では児童の大半が色とりどりのバランスボールにのり机に向かう。ドリルの問題を一つ解いたら、教室の後方に移動してカードを引き、書かれた指示度通りの動きをする。ゲーム感覚の授業だが、どの子も至って真剣で騒ぐこともない。問題文を教室のあちこちに配置して、席を立って見に行かないと回答できない「動く算数」、スクワットや腕立て伏せをしながら時間の概念を学ぶ「動く理科」など、ユニークな授業が展開されている。


 
 
 

最新記事

すべて表示
臨時休診のお知らせ

11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。

 
 
 
寒暖差疲労の治し方

身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...

 
 
 
寒暖差疲労

私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...

 
 
 

Comments


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
アーカイブ
タグ
bottom of page