top of page
検索

脳と腸の密接な関係

  • 千里鍼灸治療所
  • 2018年9月30日
  • 読了時間: 1分

腸には脳と同じ神経が分布し、自律神経でつながっています。脳が感じた不安やプレッシャーなどのストレスが自律神経を介して腸に伝わり、異常運動を引き起こします。また、下痢や便秘などの腸の不調も自律神経を介して脳にストレスを与えます。つまり「脳腸相関」によってストレスの悪循環が形成されるのです。過敏性腸症候群の場合は特に腸が過敏になっており、ちょっとしたストレスにも反応します。また、少しの腹痛でも脳は敏感にキャッチして不安な状況を増幅していきます。

中医学では不安やプレッシャーなどの神経作用は「心」「肝」と密接に関係していると考えます。不安は心気虚を起こし「寧心安神」治療を行い、緊張は肝うつ気滞を起こすので「疎肝理気」の治療を行います。痛む場所が変わる場合は気病を疑い、しくしく痛む(隠痛)の場合は気虚を疑います。病名は同じでも症状は様々、


 
 
 

最新記事

すべて表示
臨時休診のお知らせ

11月21日(月)22日(火)の診療は都合により休診します。 迷惑をかけますがご容赦ください。

 
 
 
寒暖差疲労の治し方

身体の深部体温を高めることが重要で入浴が最も効果的です。ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスすることで副交感神経が優位に働きます。また、寒い季節に旬を迎える野菜や寒い地方で取れる食材は体を温める作用があり、これらの食べ物を積極的に摂取しましょう。納豆やみそなど発酵食品もお...

 
 
 
寒暖差疲労

私たちの体は体温を一定に保つため、自律神経が働いて体温を調節しています。寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働き疲労がたまる「寒暖差疲労」が起きやすくなります。 寒暖差疲労は一日や前日比の気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすく、体温を調節する自律神経が働きすぎて全身倦怠、冷え...

 
 
 
お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
アーカイブ
タグ
bottom of page